☆★☆★☆ 活動報告 ☆★☆★☆
              

過去の
活動報告
 
---- 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022  2023              

<2025年>

  2025/08/01・02
 坊平天文フェスティバルin summer
   
『天の川星空への招待』


ペルセウス座流星群に合わせた例年の企画、今年のその時期は満月に当たる為に開催時期を変更しました。連日猛暑が続く中の開催となりました。

二日間の開催を予定ししていましたが、1日は全くの曇天で小雨も降る天候となり中止としました。それでも15人程来てくれました。

2日も雲の多い空でした、南西の空の晴れ間には上弦の月が見えていました、何とか観望出来そうなので機材を準備して19時30分に開催となった。



先ずは月面を見ましょう、上弦の月なのでクレーターが沢山見えました。見た人からは「オォー」と歓声も上がりました。
前日に来て頂いて方で、見れなかったと言って今日も参加された熱心な方も。


月は時々雲に隠されて・・・何見ましょうかね。


皆さん熱心に観望されておりました。


晴れ間から見える星座、北斗七星・夏の大三角・さそり座などを案内した。人工衛星も見え流星を見た人もいて歓声が挙がった。


月を見ている様子、雲から出て来ないかなー。


天候は残念な結果でした。それでも2日は何とか観望出来ました、50人位の来場でした。
ご来場の皆様ありがとうございました。
協力頂いたスタッフの皆様お世話様でした。

 2025/07/05
 街角観望会山形市霞城セントラル

学習空間mana-viの「親子天体教室」が霞城セントラル23Fであり、親子20組が参加されました。
一時間程西側広場にて天体観察をして頂きました。

せっかくなので通り掛かりの人にも見て頂こうと「街角観望会」を行いました。


明るい場所なので星はあまり見えません。


今日は惑星も無く、月(月齢:10.0)をいろんな機材で楽しみました。
 

最新機材でデジタル観望です。


望遠鏡に天体用カメラを取り付けPCのモニターに月面の拡大画像を映す。


通り掛かりの方が多数立ち寄ってくれました。
一寸延長して21時過ぎまで頑張りました。

 2025/05/31
 子供天文教室山形市総合学習センター

 学習センターと共催の「こども天文教室」が行われました。山形市内の小学校から児童24名の参加でした。

<昼の部の様子>

昼の部は屋内で学習、センターの白田先生から開会と山天参加者の紹介。講義は安達先生・三輪先生に依る「月」の話しとペーパークラフトでの月球儀作り。 


月球儀作りに挑戦です。


太陽観察の予定でしたが曇り空、地上の風景を見てもらい望遠鏡の違いを説明。


月球儀作りも終わりに近づく。


作った月球儀をモニターに写した地球をバックに記念写真撮影。

 


望遠鏡の原理などを虫めがねを使って解説。


昼の部終了後に山天の佐藤会長から参加児童に終了証の授与です。



<夜の部の様子>
夜間観察は雨で出来ませんでした。
屋内で映像などを使った天体の説明等を行いました。



山天会員に依る望遠鏡で天体を探すデモンストレーション、星は見えないが子供達も付き添いのお父さんお母さんも興味津々でした。


悪天候で天体観望は出来ませんでしたが欠席者も無く集まってくれました。


次回は晴れることを願って終了となりました。

 2025/03/19〜30
 山形天文同好会天体写真展 2025

トヨタカローラ山形(株)大野目店「ふれあいギャラリー」にて、5年ぶりの天体写真展を開催しました。
作品は会員8名で36点の出品でした。


見栄えの良いポスターです。


会場の入り口です。


会場の準備万端、望遠鏡も展示。


いよいよ始まりました、会員の解説の様子。
期間中は交代で会員が受付を行いました。
 











以上、作品全部の写真です。
これまでになく星景写真が目立ちました。


賑わった会場の様子。

長い期間の開催でした。
大野目店のご協力に感謝致します。
沢山のご来場頂きまして有難う御座いました。


<2024年>

 2024/10/27
 明治コミュニティセンター文化祭

山天として今年も天体写真を出品させて頂きました。作品は3名で13点でした。




 




県天集会と日程が重なりました。
前日に持ち込み展示しました。

 2024/10/27
 第57回 山形県天文同好者集会

今年は南陽天文愛好会さんの担当で南陽市赤湯公民館「えくぼプラザ」で開催されました。

参加者は22名で研究発表は8件ありました。


南天の阿部会長の開会挨拶。





参加団体の自己紹介。
 

山天からは5名の参加。





発表会の様子、質疑も多くありました。


一日だけの県天集会となりました。
次回は山天の担当となります。


集会の記念写真です。今回は個人参加での若い方が多く来てくれていました。

2024/10/12
 街角観望会山形市霞城セントラル

学習空間mana-viの「親子天体教室」が霞城セントラルであり、子供達(親子20組)に天体観察をして頂きました。
せっかくなので通り掛かりの人にも見て頂こうと「街角観望会」を行い多数立ち寄ってくれました。

金星はビルの陰でしたが月と細い環の土星を見ることが出来ました。
土星の環を見て、「本当に環があるんだ」と歓心する人多数。




画像をPCのモニターに映しての電視観望です。


大型のドブソニアン望遠鏡は人気です。

 2024/09/14
第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会

朝日町エコミュージアム創遊館に於いて執り行われた。事前に山天に協力の依頼がありレセプションや星空観望などに協力させて頂きました。


8月17日の観望会リハーサルがありました。
------------------------------------

式典には高円宮妃殿下久子様ご臨席の下、伊藤環境大臣、吉村県知事、県議会議長、 主催の朝日町町長が出席されました。

授賞式の様子。


受賞者の皆さん。


当会に環境大臣賞の表彰です。表彰状と 副賞 の朝日町 特産品をいただきました。


当会の佐藤会長が受賞者を代表して謝辞を述べられました 。



夕方早目に「ロッジしらくら」東側に星空観望の準備をする、残念ながら完全な曇天です。

20時になり星空観望の為に高円宮妃殿下の御一行が到着、夜になっても晴れ間は出ません。
「ロッジしらくら」の中で曇った時の裏番組として準備した天体の画像の解説を柏倉さんが、星景写真を花輪さんが解説しました。
その後外に出られ高円宮妃殿下は設置した各望遠鏡の前では熱心にお尋ねくださいました。
月面や土星を見て頂きたかったのですが本当に残念です。
星空観望の様子は撮影制限の為画像はありません、蘭下方の記事を見てください。
--------------------------------------

Asahi自然観の中ではレセプションが行われ、当会から佐藤会長・富樫・花輪が参加し、佐藤会長は「近くて遠い天文の話」を花輪さんは自身が撮影した星景写真を披露されました。

観望会の場所をAsahi自然観の駐車場に移してレセプション参加者の人に見てもらうことに。


しかし、一向に晴れる気配はありません。


星の代わりに地上の風景を眺める。

---------------------------------------

全て終了後には朝日町の計らいでコテージに泊り反省会を、深夜まで飲み食べながら話に花が咲きました。



今回、当会に対し環境大臣賞の表彰を頂き誠に名誉なことで感謝に堪えません。
これを機に一層の天文普及と会の発展を願うところです。

 
イベント終了後のコテージでの反省会、賞状と目録を披露。
 
「県民のあゆみ」11月号で紹介された記事です。

明治コミュニティセンタ主催の「親子天文教室」は2回行われ、当会として協力しました。
 1回目:8月10日  2回目:9月7日
両日とも曇天でホールでの天文学習となりました、ところが途中に晴れ間が出ました、
急ぎ外に出て観望することが出来ました。


 2024/08/11・12
 坊平天文フェスティバルin summer
   
『天の川星空への招待』

恒例になっていますフェスティバルでした、残念ながら台風5号の襲来で荒れた天候になってしまい2日間とも中止となってしまいました。
楽しみにしてくださった市民の方も多くおられたことと思います。
来年に期待してお待ちください。

 2024/07/14
 街角天体観望会
山形駅西口の霞城セントラル西側広場の予定でしたが曇天の為中止となりました。

 2024/07/13
 子供天文教室山形市総合学習センター

 学習センターと共催の「こども天文教室」が行われました。コロナ感染の対策が緩和されての実施となりました。山形市内の小学校から児童24名が参加してくれました。

始めに月の学習です。






ペーパークラフトは月球儀作りです。細かい作業で大変でしたが上手に作れました。

作った月球儀をモニターにかざして記念撮影。


今日の星空や太陽系の学習です。


廊下から窓を開けて太陽の黒点を観察することが出来ました。



虫めがねを使って望遠鏡の仕組みを勉強。


全過程の学習を終えて終了証の授与です。



夜間の天体観察は雲が多く心配しました、しかし始まる時間には何とか晴れてくれました。
じっくり月を観察することが出来ました。

夜は市民天体観望会も同時に行いました。

 2024/06/08〜09
 合宿研修(朝日町白倉 Asahi自然観のコテージ)

今年度は朝日町白倉のAsahi自然観のコテージで実施しました。
当地は標高800mあり光害も少ないところです、残念ながら夜は曇り空でした、それでも21時頃から30分程晴れて綺麗な星空を観ることが出来ました。
参加者は7名+子供2名でした。


<2023年>

  2023/10/07〜08
 第56回 山形県天文同好者集会


今回は山形天文同好会が担当となりました。
コロナ感染について規制が緩和されたことで、今回は4年振りに宿泊での開催となりました。
場所は蔵王ライザのウッディロッジです。

7日の夜は懇親会を兼ねた夕食を頂き、部屋でも懇親会は続き遅くまで天文の話しに花が咲きました。当初外は曇っていましたが夜半から晴れて写真を撮られた方もおり、翌日に早速披露してくださいました。宿泊者は10名でした。

8日の受付をしています。





各団体ごとに近況報告と参加者の自己紹介。

ホールにて研究発表の開始です。





研究発表の様子。

食堂での昼食の様子。

午後からも発表が続きました。

質疑応答も活発に行われました。

<参加人数は16名、発表数は10件>
山形天文同好会   7名
南陽天文愛好会   2名
星空同人・星遊会   2名
北村山天文愛好会  1名
新庄天文同好会   1名
個人参加        3名

参加されました皆様、有難う御座いました。
次回は南陽天文愛好会さんの担当です。

皆さん観測・観望に頑張っています、今年も元気に顔を合わせることが出来ました。

 2023/08/11・12
 坊平天文フェスティバルin summer
   
『天の川星空への招待』


ペルセウス座流星群に合わせて開催していた行事で、コロナ禍の影響で中止が続いていましたが今回4年振りの開催となりました。


山天会員は7名が参加しました。
久し振りの坊平で気合いが入ります準備OK。

夕暮れとなり雲はありますが観望可能。

参加者も集まりいよいよ始まりです。

早速、夜空を眺め流星観察です。


望遠鏡で星雲・星団・二重星などを見る。

雲が多い時は天文のビデオを投影。

いつの間にか大勢の人が来ていました。
会員の説明を聞きながら望遠鏡を覗いたり、寝転がって流星の出現を待ってる人達。
月明かりもなく天の川も綺麗でした。

「流星飛んだべ・・!」時折歓声が上がりました。21時前には東天に土星が出て環も綺麗に見ることが出来ました。

12日は朝から雨模様で午後になっても回復が見込まれそうになく、残念ですが中止とさせて頂きました。
ご協力の皆さんお疲れ様でした。

 2023/07/22
 街角観望会山形市霞城セントラル


この日は学習空間mana-viの「親子天体教室」が霞城セントラルであり、子供達(親子20組)に天体観察をして頂きました。山天としても通り掛かりの人に見て頂こうと「街角観望会」を行い30人程が立ち寄ってくれました。


暗くなる前に準備しています。





雲がありましたが月・金星・二重星などを見ることが出来ました。電子観望やスマホで月の撮影などをして楽しめました。

 2023/05/27
 子供天文教室山形市総合学習センター

 学習センターと共催の恒例行事、子供天文教室が行われました。今年もコロナ感染対策をしての開催となり、山形市内の小学生23名が参加。






開催の挨拶の後に「ハヤブサU」のペーパークラフト作製です、皆さん手際よく作れました。

作った作品はテレビモニターに写された「ハヤブサU」をバックに記念撮影。


虫めがねを使って望遠鏡の仕組みを勉強。



望遠鏡で太陽の観察、黒点も見えていました。

太陽系や今日の星空の勉強をしました。
参加者には終了証を発行して昼の部は終了となりました。

夜の部は雲が多いながらも月と金星などを観察することが出来ました。
夜は「市民天体観望会」も同時に行い、一般市民20名ほどの参加がありました。

 2023/05/20〜21
 合宿研修
大江町 大山自然公園


5月例会を兼ねて合宿観測を行いました。

大江町の大山自然公園内のコテージです。
大きな広場もあり星見には良い環境です。
コテージなので食事は自分達で準備。

参加者は8名。
当日は残念ながら曇り空で星見は殆んど出来ませんでした。
夜遅くまで天文談議が続きました。

<2022年>

 2022/11/06
 第55回 山形県天文同好者集会

    南陽市赤湯公民館(えくぼプラザ)

昨年はコロナ感染の影響で中止となりました。感染は未だ収まりませんが、南陽天文愛好会さんの担当で2年ぶりに対面での開催となりました。残念ながら今回も宿泊無しとなった。

参加者の受付です。









参加団体ごとの自己紹介です。
今年もマスク着用となりました。


研究発表に皆さん熱心に拝聴です。








全部で9件の発表がありました。

2年ぶりに顔を合わせることが出来て有意義な時間を共有しました。

集会には7団体で22名の参加がありました。
 南陽天文愛好会   7名
 山形天文同好会   7名
 北村山天文愛好会  2名
 小さな天文学者の会 2名
 星空同人・星遊会   2名
 新庄天文同好会   1名
 いいで天文台      1名


次回は当会の担当となります。
それまでにはコロナが収束してマスク無しで宿泊も出来ればと願うばかりです。

皆さん元気で観測に励んでおられるようです。

 2022/06/04
 子供天文教室山形市総合学習センター

 学習センターと共催の恒例行事、子供天文教室が行われました。コロナ感染対策をしての開催となり、山形市内の小学生20名の参加でした。


13時から昼の部が始まりました。
最初に探査機ハヤブサUについてのお話です。


工作はハヤブサUのペーパークラフトです。
皆さん上手に作っていました。


モニターに小惑星リュウグウを映し出し、各自作ったハヤブサUをつるして写真を撮りました。


望遠鏡の原理を説明してから覗いて見る。


晴れていたので廊下に望遠鏡を設置、太陽の観察では太陽をを投影したり覗いたりしました。太陽の黒点を見ることができました。

その他には太陽系の話と今夜の星空についての話がありました。


3時間ほどの昼の部は無事終了し、各自に終了証が渡されました。

-------------------------------------
19時30分からの夜の部は快晴の天気に恵まれました、保護者の方も参加されてにぎやかな観望会となりました。

始まって間もなく、良いタイミングで西空にISS(国際宇宙ステーション)が見えて南の空へと飛んで行きました。
月・星団・二重星など観察出来ました。


参加した子供達からは月の写真を撮ってもらい、後日センターの方から各自に配布して頂きました。



<2021年>
当会主催の観望会についてはコロナの感染対応で計画出来ませんでした。

明治コミュニティセンタ主催の「親子天文教室」は2回行われ、当会として協力しました。
 1回目:8月11日  2回目:9月12日


<2020年>

当会主催の観望会などはコロナの感染対策などもあり、思うように出来ない一年でした。

明治コミュニティセンタ主催の「親子天文教室」は2回行われ、当会として協力しました。
 1回目:10月24日  2回目:12月19日

2020/10/25
 第54回 山形県天文同好者集会

       山形市  JA研修所 「協同の杜」

今年の集会はコロナ禍の中で開催できるか心配されました。感染対策に留意し宿泊なしでの開催となりました。
なんとか無事に開催が出来ましたこと感謝申し上げます。


受付にて検温器と消毒液そしてマスク着用です。

会場は何時もより間隔を空けて着席。

山天の大場会長より開催の挨拶。

各団体ごとに自己紹介です。

集会には22名の参加がありました。
 北村山天文愛好会  1名
 新庄天文同好会   1名
 小さな天文学者の会 1名
 南陽天文愛好会   3名
 星空同人・星遊会   1名
 山形天文同好会  11名
 個人参加        4名








各自気合の入った発表の様子。


今回は全部で12件の発表がありました。
発表も多く持ち時間が足りなかった感じでした。
フリートークできる時間が欲しいとの意見もあり次回に活かしたいと思います。


コロナ禍のなか参加頂き有難う御座いました。
次回は南陽天文愛好会さんが担当されることになり閉会となりました。

集合写真だけは全員マスクを外して、皆さん良い表情で写りました。

2020/06/21
 子供天文教室山形市総合学習センター


 学習センターと共催の恒例行事、子供天文教室が行われました。今年はコロナウイルスの対策で室内の学習は無し、広場で部分日食の観察のみとなりました。参加者は全員マスク着用です。

受付ではアルコール消毒液、参加者には全員に名簿の提出をお願いしました。

大勢の参加者にビックリです。センターで準備していた130個の日食メガネが不足するほどでした。

日食観察の説明をしていよいよ日食の観察。





いろんな望遠鏡や機材で日食の観察です。

望遠鏡にカメラを取り付け、プロジェクターでリアルタイムの画像をスクリーンに投影しました。
多くの人がスマホでパチり、スクリーンの脇に立って日食画像と記念撮影も。

夏至のこの日は朝から快晴、途中から少し雲に邪魔されましたが、良い観測日和となりました。
この次の日食は10年後です。