過去の観測報告  2002-
2007
2009-
2010
2011-
2012
2013 2014 2015 2016
2017  2018  2019  2020  2021 2022 2023


 < 2025年 >

超新星 2025fvwの発見
 板垣さんは、2025年03月26.799日(UT)へび座のNGC5957に超新星(2025fvw)の発見です。
 板垣さんの発見は今年2個目で通算185個となります。
  発見日時  : 2025年03月26.799日(UT)
  対象銀河  : NGC5957(へび座)
  発見時光度 : 17.4等
  発見位置  : R.A. 15h35m25.783s / Decl. +12°03′27.80″  (2000.0)
  超新星の型 : Ta


超新星 2025coeの発見
 板垣さんは、2025年02月24.6342日(UT)こじし座のNGC3277に超新星(2025coe)の発見です。
 板垣さんの発見は今年1個目で通算184個となります。
  発見日時  : 2025年02月24.6342日(UT)
  対象銀河  : NGC3277(こじし座)
  発見時光度 : 17.4等
  発見位置  : R.A. 10h33m07.950s / Decl. +28°26′13.10″  (2000.0)
  超新星の型 : U


いて座に新星の発見
 板垣さんは2025年01月29.8817日(UT)いて座に新星(V7992_Sgr)を発見された。
  発見時光度 : 10.5等
  発見位置  : R.A. 17h59m04.25s / Decl. -36°01′07.1″  (2000.0)




 < 2024年 >

超新星 2024adufの発見
 板垣さんは、2024年12月09.876日(UT)うしかいのNGC5945に超新星(2024aduf)の発見です。
 板垣さんの発見は今年7個目で通算183個となります。
  発見日時  : 2024年12月09.876日(UT)
  対象銀河  : NGC5945(うしかい座)
  発見時光度 : 16.0等
  発見位置  : R.A. 15h29m45.390s / Decl. +42°55′18.80″  (2000.0)
  超新星の型 : Ia

早朝の薄明の中で発見です。


土星食
12月8日 月齢7.1の月に隠される土星食がありました。
当日は曇り空でしたが食の時間帯だけ奇跡的に晴れて、動画での撮影が出来ました。

<撮影機材と撮影データ>
 20cmニュートン反射 アイピース:NP12mm 拡大撮影、 Canon EOS 60D(動画)、画像サイズ 1280pix×720pix、
 シャッター速度 1/60、 フレームレート 60fps、ISO感度 6400(潜入)・ 5000(出現)、※潜入は雲の為に露出不足となった。

動画から40秒間隔で5秒間の動画を抽出(300fr)し100フレームをRegiStax6でスタック&ウエーブレット、
ステライメージ7で明るさコントラスト調整し比較明合成した、画像はトリミングしています。
時刻はカメラの撮影データから取得、多少の誤差はあります。
※潜入の最後は僅かに土星が写っている、出現の最初は環が僅かに写っている。


超新星 2024abflの発見
 板垣さんは、2024年11月15.5841日(UT)きりん座のNGC2146に超新星(2024abfl)の発見です。
 板垣さんの発見は今年6個目で通算182個となります。
  発見日時  : 2024年11月15.5841日(UT)
  対象銀河  : NGC2146(きりん座)
  発見時光度 : 17.5等
  発見位置  : R.A. 06h18m01.030s / Decl. +78°22′01.20″  (2000.0)
  超新星の型 : U

※板垣さんは2018年3月にも、同じ銀河に超新星2018zdを発見しています(すぐ近くの位置に)。


木星
今回の木星は冬に衝となります、シーイングが心配です。



超新星 2024vsuの発見
 板垣さんは、2024年09月19.819日(UT)やまめこ座のUGC690に超新星(2024vsu)の発見です。
 板垣さんの発見は今年5個目で通算181個となります。
  発見日時  : 2024年09月11.582日(UT)
  対象銀河  : NGC2830(やまめこ座)
  発見時光度 : 17.5等
  発見位置  : R.A. 09h19m43.220s / Decl. +33°44′02.90″  (2000.0)
  超新星の型 : U
※発見から1ヵ月以上でようやくイタリアの観測グル―プにより分光観測が行われU型超新星と確認された。


超新星 2024vfoの発見
 板垣さんは、2024年09月11.582日(UT)アンドロメダ座のUGC690に超新星(2024vfo)の発見です。
 板垣さんの発見は今年4個目で通算180個となります。
  発見日時  : 2024年09月11.582日(UT)
  対象銀河  : UGC690(アンドロメダ座)
  発見時光度 : 18.8等
  発見位置  : R.A. 01h07m27.385s / Decl. +39°24′13.60″  (2000.0)
  超新星の型 : U


さそり座に新星の発見
 板垣さんは2024年9月9.4363日(UT)さそり座に新星(V1725 ScoU)を発見された。
  発見時光度 : 11.4等
  発見位置  : R.A. 17h06m46.57s / Decl. -35°28′06.31″  (2000.0)


土星
土星の環は随分と細くなってきました、2025年には環の消失が見られます。


ポン・ブルックス彗星(12P)
公転周期:71.2年の彗星で、春に西空に見えました。高度が低く観測条件が良くなかった。


撮影時の地平高度は9度程度と低く尾の詳細は写りませんでした。
これが最後の撮影かもしれません。光度4等くらい。


ようやく晴れて約一ヶ月ぶりの撮影、明るくなってきました(5等台)。
低空で透明度は良くないし月明かりもあり尾の詳細は写らず。



光度7等台になってきたようで北側(上)に尾も見えています、4月には4等台の予報。
大彗星になるのか期待したい、西空低く観望の機会が限られます。


超新星 2024exwの発見
 板垣さんは、2024年03月24.674日(UT)かみのけ座のNGC2550Aに超新星(2024exw)の発見です。
 板垣さんの発見は今年3個目で通算179個となります。
  発見日時  : 2024年03月24.674日(UT)
  対象銀河  : NGC4192A(UGC7223)(きりん座)
  発見時光度 : 15.9等
  発見位置  : R.A. 12h13m27.365s / Decl. +14°46′40.51″  (2000.0)
  超新星の型 : U


へびつかい座に新星の発見
 板垣さんは2024年3月10.818(UT)へびつかい座に新星(V4370 Oph)を独立発見された。
  発見時光度 : 10.9等
  発見位置  : R.A. 17h39m57.09s / Decl. -26°27′41.8″  (2000.0)
 驚きは僅か1時間ほどの間に日本人5名の方が独立発見されたことです。
 日本のアマチュア天文家の熱心な捜索活動の結果です。


超新星 2024wsの発見
 板垣さんは、2024年01月12.586日(UT)きりん座のNGC2550Aに超新星(2024ws)の発見です。
 板垣さんの発見は今年2個目で通算178個となります。
  発見日時  : 2024年01月12.586日(UT)
  対象銀河  : NGC2550A(きりん座)
  発見時光度 : 17.8等
  発見位置  : R.A. 08h28m46.700s / Decl. +73°45′08.70″  (2000.0)
  超新星の型 : U


超新星 2024gyの発見
 板垣さんは、2024年01月04.678日(UT)おとめ座のNGC4216に超新星(2024gy)の発見です。
 板垣さんの発見は今年初で通算177個となります。
  発見日時  : 2024年01月04.678日(UT)
  対象銀河  : NGC4216(おとめ座)
  発見時光度 : 16.3等
  発見位置  : R.A. 12h15m51.310s / Decl. +13°06′56.10″  (2000.0)
  超新星の型 : Ta




 < 2023年 >
超新星 2023zgxの発見
 板垣さんは、2023年12月09.826日(UT)おとめ座のPGC42868(DDO 142)に超新星(2023zgx)の発見です。
 板垣さんの発見は今年6個目で通算176個となります。
  発見日時  : 2023年12月09.826日(UT)
  対象銀河  : PGC42868(DDO 142)(おとめ座)
  発見時光度 : 16.9等
  発見位置  : R.A. 12h44m05.006s / Decl. -05°40′53.53″  (2000.0)
  超新星の型 : Ta-02cx


超新星 2023xtgの発見
 板垣さんは、2023年11月14.527日(UT)くじら座NGC682に超新星(2023xtg)の発見です。
 板垣さんの発見は今年5個目で通算175個目となります。
  発見日時  : 2023年11月14.527日(UT)
  対象銀河  : NGC682(くじら座)
  発見時光度 : 18.1等
  発見位置  : R.A. 01h49m05.610s / Decl. -14°59′12.60″  (2000.0)
  超新星の型 : Ta


超新星 2023wcrの発見
 板垣さんは、2023年10月31.795日(UT)りゅう座NGC4363に超新星(2023wcr)の発見です。
 板垣さんの発見は今年4個目で通算174個目となります。
  発見日時  : 2023年10月31.795日(UT)
  対象銀河  : NGC4363(りゅう座)
  発見時光度 : 16.0等
  発見位置  : R.A 12h23m31.150s / Decl. +74°57′01.40″  (2000.0)
  超新星の型 : U


超新星 2023vvlの発見
 板垣さんは、2023年10月26.589日(UT)きりん座UGC3717に超新星(2023vvl)の発見です。
 板垣さんの発見は今年3個目で通算173個目となります。
  発見日時  : 2023年10月26.589日(UT)
  対象銀河  : UGC3717(きりん座)
  発見時光度 : 16.5等
  発見位置  : R.A 07h13m15.730s / Decl. +73°50′41.30″  (2000.0)
  超新星の型 : U



木星
大赤斑そして衛星イオとその影です。


土星
衝を迎えた土星です。環が細くなってきました。


金星
日没前に撮影しました。


超新星 2023ixfの発見
 板垣さんは、2023年05月19.727日(UT)おおぐま座のM101銀河(回転花火銀河)に超新星(2023ixf)の発見です。
 板垣さんの発見は今年2個目で通算171個目となりなす。
  発見日時  : 2023年05月19.727日(UT)
  対象銀河  : M101(おおぐま座)
  発見時光度 : 14.9等
  発見位置  : R.A 14h03m38.564s / Decl. +54°18′42.02″  (2000.0)
  超新星の型 : IIL

M101は近い距離(2100〜2200光年)にあり注目が集まっています。
地上の望遠鏡をはじめ観測衛星も向けられているそうです。


5月24日には11等くらいに増光しています、5月3日は爆発前の画像です。
この画像は本野さんが撮影されました。


いて座に新星を発見
 板垣さんは、5月16.688日(UT)いて座に12.0等の新星(V6597 Sgr)を発見されました。
 発見位置:赤経 17h58m34.19s  赤緯 -26°52′29.3″(2000年分点)


超新星 2023crの発見
 板垣さんは、2023年01月08.461日(UT)ろ座のESO 419-G3銀河に超新星(2023cr)の発見です。
 板垣さんの発見は今年1個目で通算171個目となりなす。
  発見日時  : 2023年01月08.461日(UT)
  対象銀河  : ESO 419-G3(ろ座)
  発見時光度 : 16.2等
  発見位置  : R.A 03h42m13.072s / Decl. -27°52′16.60″  (2000.0)
  超新星の型 : U